忍者ブログ
AdminWriteComment
サービス業の方々必読の訓練シート。筆者が厳選したサービスマニュアル40シート。最強にして究極のマニュアルの集大成。接客サービスの全てが解る。40枚のシートでお届けするサービス接客の極意。
No.
2025/05/06 (Tue) 07:02:03

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.17
2009/07/16 (Thu) 12:34:49


   毎回、ご購読いただきありがとうございます。
  
   「1発実践!サービス訓練シート40」の河守です。
  
   サービス訓練シートは、これから40枚のシートで発信します。
  
   40枚のシートを集めれば、サービス訓練マニュアルの完成です。
  
   受け付け、ホテルフロントを始め、日頃接客されている方々には、
  
   すぐに使える内容を網羅しました。
  
   皆様が、現場で利用される事を、心からお願いいたします。
  
                       私の個人のホームページです。
                     → http://udiweb.rakurakuhp.net
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      非医師が医療法人理事長に就任!その要点と傾向と対策。
     医師でなくても医療法人の理事長に成れるのです。法律の根拠から
     就任のための手順を公開した唯一の手引書です。
     筆者が実際に体験した実録レポート。
  
    情報レポートはこちら→ http://udiweb.rakurakuhp.net/i_84816.htm
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
  
    【1発実践!サービス訓練シート40 #17】     2009_07_16

   ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
  
   【訓練シート17 】 お茶だしに心のぬくもりを!
  
   ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
  
   ■お 茶 だ し■
  
   1、お客様がおしぼりを使っている間に、テーブルの下座側で
  
   お茶を入れます。茶器セットは、テーブルから降ろし床の位置で
  
   お茶を入れるのが原則。
  
   2、上座のお客様から順に下座へとお茶をお出しします。
  
   遠くのお客様へは、その位置までお持ちするのがベストですが、
  
   簡略するために、お茶を入れた位置で順次お渡しするのも一方法です。
  
   3、おしぼり、茶菓子を銘々にお出しする時は、お客様から向かって
  
   左手におしぼり、中央に茶菓子、右手にお茶をお出しするのが基本。
  
   4、おしぼり、茶菓子、お茶をお出しする時は、必ず言葉を添えて下さい。
  
   5、広縁に座っているお客様には、声をかけて広縁までお持ちして
  
   上げましょう。
  
   6、団体様の場合、すでにお茶を勝手に飲んでいる様であれば、
  
   一言おわび申し上げて、新しいお茶をつぎ足してあげて下さい。
  
   7、お茶だしをしながら、土地の見どころ、名物等さりげなくご説明して
  
   ください。
  
   ■お 茶 だ し接客話法■
  
   1、ただいま、お茶をお入れいたします。
  
   2、お茶が入りました、どうぞ。
  
   3、こちら、この地方の銘菓○○○です。どうぞ、お召しあがりください。
  
   4、お客様、そちらの方へお茶をお持ちいたしましょうか。
  
                       私の個人のホームページです。
                     → http://udiweb.rakurakuhp.net 
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ■ 最強、最強力の中小企業公的支援『経営革新計画』をサポート
     公的融資を受けたい!助成金をもらいたい!減税対策をしたい!
     経営革新計画の申請から承認まで責任をもってサポートします。
  
   ●経営革新申請コンサル→http://udiweb.rakurakuhp.net/i_574395.htm
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
【編集後記】 基本を知る事

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   昔であれば、家庭の中で日常的にやっていた習慣が、今やノウハウが必要。
  
   お茶もペットボトル流行りで、茶葉を使ったお茶だしは、皆無。
  
   しかし、お茶出しも、仕事となると基本をしていないと出来ない。
  
   今までは、日常習慣の1つであった事が、サービス行動になる。
  
   お茶出しは、良い例である。
  
   一度は、しっかりとしたお茶だしノウハウを覚えておくべきである。
  
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ■ 有料老人ホーム、高専賃の調査から開設、運営まで!!
     行政協議の支援から、経営シミュレーション、設計、建築まで
     初歩の介護保険の開設から運営のポイント、リスクを解説します。
  
   ●有料老人ホームコンサル→http://udiweb.rakurakuhp.net/i_576970.htm
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12
まぐまぐ登録
わたしの発行しているメールマガジンです。アドレスを入れてクリックしてください。

メルマガ登録・解除
 
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
udi
性別:
男性
職業:
デザインコンサル
趣味:
ホビー、サバゲー
忍者ブログ [PR]