サービス業の方々必読の訓練シート。筆者が厳選したサービスマニュアル40シート。最強にして究極のマニュアルの集大成。接客サービスの全てが解る。40枚のシートでお届けするサービス接客の極意。
No.5
2009/04/24 (Fri) 10:24:51
毎回、ご購読いただきありがとうございます。
「1発実践!サービス訓練シート40」の河守です。
サービス訓練シートは、これから40枚のシートで発信します。
40枚のシートを集めれば、サービス訓練マニュアルの完成です。
受け付け、ホテルフロントを始め、日頃接客されている方々には、
すぐに使える内容を網羅しました。
皆様が、現場で利用される事を、心からお願いいたします。
私の個人のホームページです。
→ http://udiweb.rakurakuhp.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
非医師が医療法人理事長に就任!その要点と傾向と対策。
医師でなくても医療法人の理事長に成れるのです。法律の根拠から
就任のための手順を公開した唯一の手引書です。
筆者が実際に体験した実録レポート。
情報レポートはこちら→ http://udiweb.rakurakuhp.net/i_84816.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
【1発実践!サービス訓練シート40 #05】 2009_04_23
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
【訓練シート05】 言葉使いで、センスアップ。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
■標準対応語■
お客様に不愉快な感じを与えたり、礼を失する事のない言葉づかいや、
また、お客様に好感を与える言葉づかいを知っていると、
あなたのセンスがグットアップします。
今週は、対応語のいくつかを、好ましく無い対応語と比べてみました。
×好ましく無い対応語 → ●センスアップ対応語
1、わたし、うち、ぼく → 私、私たち
2、あんた、○○君、あんたたち→ あなた、○○さん、皆さん
3、だれ → どなたさま
4、男の人、女の人、会社の人 → 男の方、女の方、会社の方
5、・・・・・(無言) → 毎度ありがとうございます。
6、〜ありません。 → 〜ございません
7、どなたですか? → どなたでございますか?
8、〜そうです。 → さようでございます。
9、〜そうです。 → ごもっともでございます。
10、できません。やれません。→ いたしまねます。
11、しりません。わかりません。→ 存じません。
12、よろしいです。いいですよ。→ ハイ、かしこまりました。
13、ちょっと待ってください。 → 少々おまちください。
14、早くしてください。 → お早く願います。
15、〜してもらえませんか。 → お願い出来ませんでしょうか。
16、電話してください。 → お電話をお願いします。
17、どうでしょうか。 → いかがでございましょうか。
18、いま席にいません。→ ただいま支配人は席をはずしております。
19、何か聞いていますか。 → 何か承っておりましょうか。
以上が対応語のほんの例。
どちらにしても反復練習が必修なのです。
私の個人のホームページです。
→ http://udiweb.rakurakuhp.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 最強、最強力の中小企業公的支援『経営革新計画』をサポート
公的融資を受けたい!助成金をもらいたい!減税対策をしたい!
経営革新計画の申請から承認まで責任をもってサポートします。
○経営革新申請コンサル→http://udiweb.rakurakuhp.net/i_574395.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】 何気なく使っていますが、センス悪。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日は対応語のセンス有るパターンを紹介しました。
生活の中で、家族の会話で、友達同志の会話で、何気なく使っていませんか、
センスの悪い、好ましく無い対応語。
最近では、ほとんど使われなくなった、きれいなサービス日本語です。
したがって、センスの良い対応語を身につければ、
あなたの知的センスが評価されるはずです。
しかも、センスの良い対応語は、近頃、新鮮に聞こえるから不思議。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 有料老人ホーム、高専賃の調査から開設、運営まで!!
行政協議の支援から、経営シミュレーション、設計、建築まで
初歩の介護保険の開設から運営のポイント、リスクを解説します。
○有料老人ホームコンサル→http://udiweb.rakurakuhp.net/i_576970.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「1発実践!サービス訓練シート40」の河守です。
サービス訓練シートは、これから40枚のシートで発信します。
40枚のシートを集めれば、サービス訓練マニュアルの完成です。
受け付け、ホテルフロントを始め、日頃接客されている方々には、
すぐに使える内容を網羅しました。
皆様が、現場で利用される事を、心からお願いいたします。
私の個人のホームページです。
→ http://udiweb.rakurakuhp.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
非医師が医療法人理事長に就任!その要点と傾向と対策。
医師でなくても医療法人の理事長に成れるのです。法律の根拠から
就任のための手順を公開した唯一の手引書です。
筆者が実際に体験した実録レポート。
情報レポートはこちら→ http://udiweb.rakurakuhp.net/i_84816.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
【1発実践!サービス訓練シート40 #05】 2009_04_23
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
【訓練シート05】 言葉使いで、センスアップ。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
■標準対応語■
お客様に不愉快な感じを与えたり、礼を失する事のない言葉づかいや、
また、お客様に好感を与える言葉づかいを知っていると、
あなたのセンスがグットアップします。
今週は、対応語のいくつかを、好ましく無い対応語と比べてみました。
×好ましく無い対応語 → ●センスアップ対応語
1、わたし、うち、ぼく → 私、私たち
2、あんた、○○君、あんたたち→ あなた、○○さん、皆さん
3、だれ → どなたさま
4、男の人、女の人、会社の人 → 男の方、女の方、会社の方
5、・・・・・(無言) → 毎度ありがとうございます。
6、〜ありません。 → 〜ございません
7、どなたですか? → どなたでございますか?
8、〜そうです。 → さようでございます。
9、〜そうです。 → ごもっともでございます。
10、できません。やれません。→ いたしまねます。
11、しりません。わかりません。→ 存じません。
12、よろしいです。いいですよ。→ ハイ、かしこまりました。
13、ちょっと待ってください。 → 少々おまちください。
14、早くしてください。 → お早く願います。
15、〜してもらえませんか。 → お願い出来ませんでしょうか。
16、電話してください。 → お電話をお願いします。
17、どうでしょうか。 → いかがでございましょうか。
18、いま席にいません。→ ただいま支配人は席をはずしております。
19、何か聞いていますか。 → 何か承っておりましょうか。
以上が対応語のほんの例。
どちらにしても反復練習が必修なのです。
私の個人のホームページです。
→ http://udiweb.rakurakuhp.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 最強、最強力の中小企業公的支援『経営革新計画』をサポート
公的融資を受けたい!助成金をもらいたい!減税対策をしたい!
経営革新計画の申請から承認まで責任をもってサポートします。
○経営革新申請コンサル→http://udiweb.rakurakuhp.net/i_574395.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】 何気なく使っていますが、センス悪。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日は対応語のセンス有るパターンを紹介しました。
生活の中で、家族の会話で、友達同志の会話で、何気なく使っていませんか、
センスの悪い、好ましく無い対応語。
最近では、ほとんど使われなくなった、きれいなサービス日本語です。
したがって、センスの良い対応語を身につければ、
あなたの知的センスが評価されるはずです。
しかも、センスの良い対応語は、近頃、新鮮に聞こえるから不思議。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 有料老人ホーム、高専賃の調査から開設、運営まで!!
行政協議の支援から、経営シミュレーション、設計、建築まで
初歩の介護保険の開設から運営のポイント、リスクを解説します。
○有料老人ホームコンサル→http://udiweb.rakurakuhp.net/i_576970.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PR
まぐまぐ登録
わたしの発行しているメールマガジンです。アドレスを入れてクリックしてください。
最新記事
(05/01)
(12/01)
(05/27)
(04/07)
(03/31)
(03/24)
(03/11)
(03/03)
スポンサードリンク
アーカイブ